fc2ブログ
SENNHEISERのその後 | JP7GRU's Hobby room
レビュー・考察

SENNHEISERのその後

レイアウト変更も一段落して、落ち着いてオペレート出来るようになりました。
ワイヤレスヘッドホンのSENNHEISER(以降SEN君)も快適です。

○準無線用?

以前の「オーテク」も悪くなかったのですが。
SEN君はその上を行ってくれます。

聴感上、ノイズからの音声が拾いやすくなりました。
スペックだけでは無いところがありますね~。

これで、密閉だったらと思いたいところですが・・ある程度、周りの音を聞きたい場合には
オープンイヤー型が有利です。

特に電話とか、他人から話しかけられたときとかです。

ワイヤレスの遅延ですが、電源を入れたときだけ僅かに感じます。
許容範囲と思ってます。

定格を確認したところ・・。

(ゼンハイザーさんから)
周波数特性 : 18~21,000Hz
インピーダンス : 32Ω
音圧レベル : 106dB
質量 : ヘッドフォン部/約209g(電池除く)、トランスミッター部/約341g
動作時間 : 約24時間
充電時間 : 初回約16時間、2回目以降は使用時間の約半分
通信距離 : 最大100m
使用周波数帯 : 2.40~2.48GHz


周波数特性をみて、納得です。
SACDでも聞かない限り十分な訳で、音圧レベルも効率良いとなれば私が考えていた
条件に合致していたわけです。

最近のモノに限らず、ヘッドホンやイヤホンは非常に個性的なものが多いです。
その中から自分に合ったモノを選ぶのは至難の業です。

私は今まで、デノンやSONY、オーディオテクニカと国産を使ってきました。
ただし、オーディオを聞く上でです。

今回のSEN君はホントに偶然でした。


実は無線機用と称してKENWOODのHS-5も持ってます(^^ゞ
ですが、お世辞にも良いとは言えません。

音云々の前に、長時間装着できないのは却下です。
今はタンスの肥やし状態(爆

そういや・・ハムフェアでのKENWOODブースで置いていたヘッドホン・・。
JVCのHA-MX10-Bだったな~。


毎日無線機と付き合うなら、マイクもそうですがヘッドホンも非常に大事って事です。
皆さんはどこのヘッドホンお使いなんですかね~。










関連記事

コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック