今月はマイカーの車検だったり、何かと忙しさを感じながらも。
最終週までこぎ着けました。
そんな状況下で、リモート運用時に使っているヘッドセットを交換しようと思い立ち。
切っ掛けはイヤーパッドがすり切れたのと、接続が不安定な事。
記録を見ると3年前に購入していたようです。
今回選んだのはコイツです。

メインに使ってるゼンハイザーで揃えました。
型番は「MB Pro2 UC」チャージャーやUSBドングルもついてます。
Amazon経由で買ってみましたが、海外発送だったらしく時間掛かりました。
7月初めにポチって届いたのが昨日でしたからね~。
で、このヘッドセット。
Bluetooth接続も出来る賢い子で、手持ちのiPhoneは勿論、PCでも接続が簡単でした。
但し、私の使い方だとWindows10の標準接続よりもUSBドングルを使った方が良いみたいで。
色々試しましたが、余計なソフトを入れずにUSBドングル認識後、ペアリングが一番安定しました。
ヘッドホン自体の側圧はバンドの調節で適正になるようです。
イヤーパッドはソフトレザーと思いますが、オンイヤーで耳当たりも良好です。
音質はSSB音声を聞いた感じでは変な付帯音も無くゼンハイザーらしい音でした。
試しにiPhoneからの音楽をモニターした場合はやや物足りなさを感じます。
コレが逆にアマチュア無線用のヘッドセットには良いかなと推測します。
フル充電で12時間程度は使えたり、ボタン操作で電源やペアリングとシンプルで使いやすいかなと。
音量操作も慣れれば楽に感じました。
明日朝にCQ出してみますので、音声レポート貰えたら嬉しいなぁ~。
6時半から7時の間で7MHzを予定してます。

にほんブログ村


にほんブログ村

- 関連記事
-
-
TS-990SとIC-7610のメリット/デメリット 2021/03/12
-
ICOM 「VE-CAM10D」 2020/11/11
-
リモート用のヘッドセットを・・ 2020/07/27
-
2台目!MFJ-267 2020/04/04
-
ラックに棚を入れてみました 2020/02/25
-
コメント
先日はお疲れ様でした。
ところで今回の大雨被害はいかがでしたか。
お宅の近くには川もあるようですからどうなのかな
と心配しています。
私のところは、白竜湖が琵琶湖になってしまいました。
水が引いた様子はありません…。
いいタイミングでの会議だったかなと思っています。
先日はお世話になりました。
今回の大雨被害は幸いにもウチの地域ではほとんどありませんでした。
道路が通行止めになったくらいで。
ただ、最上川の水位上昇は避けられません。氾濫しなかったのが不思議なくらい。
結構上がりましたね、今朝の時点で4m台に下がったので良かったです。
他の市町村被害が大きいようで、そちらが心配です。