午前中に無事ログ提出も終わりました。
今年の結果を見ながら、傾向と対策を。
開始の27日は朝から仕入れやら、忙しく。
無線機の前に座れたのは夜の20時前。
14MHZ以上を取りあえず聞きましたが・・聞こえるのはノイズでした。
う~んと思いながら7MHZです。
今回は高さを稼げてない「RDL4015」です・・。
試しに呼ぶと、あれ?意外にリターンが来ます。
近場のBYやDLを呼んで、強いWを呼ぶと・・届いてます。
って言うか彼らの耳の良さに驚きです。
100Wですよ~なんたって。
土曜は7MHZで10局出来ました。
明けて日曜です。
いつもの様に歩いてからだったので、ちょっと遅かったです、聞くのが。
朝の7時から14MHZ・・結構聞こえる!
強い局はパイルで無い限り、すぐリターンが来ます。
こちらで厳しいかな~と思う局は向こうも同じ、結構苦労しました。
日中は仕事しながら。
21や28MHZも数局しましたが、今ひとつに感じました。
データです。

総数で53QSOは仕方ないと思います。
仕事してるので。
あの半端な状態に上げたラディックスのアンテナで7MHZ、14局出来たのには驚きました。
ただ、弱点も露呈です。
同調点付近では反射波が低いので、何とか飛んでくれますが。
7.150MHZ以上の局に対しては届かないのがハッキリ分かります。
いくらLDGのアンテナチューナーを効かせても、さらにアンテナ側に入れてるSWR/パワーメーター。
進行波と反射波を表示しますから・・いや~参りました。反射波が盛大に振ったときは。
それでも7MHZでアラスカが出来たり、WKD出来ませんでしたがメキシコも聞けました。
14MHZではZone14まで聞こえました。実際出来たのは7MHZでZone16。
昨年から比べると、50局を越えたのでこんなものでしょ。と。
今回、私がわざわざクリエートアンテナ730V-1Wを入れた理由はここです。
バンド全域で良好にQRV出来るダイポール系アンテナシステムはフルサイズ以外このクラスになるのです。
そして、7/14/21/28と4バンドQRV出来るわけです・
ここまで来るに寄り道して、色んなアンテナを楽しめたと思います。
但しマルチバンドダイポールは短縮に注意でした。
今年は初日スタートに躓きました。
でも楽しめたかなぁ~と思います。
ランキング参加してます、良かったらクリックお願いします。


- 関連記事
-
-
LZ DXコンテストに足跡残し 2018/11/19
-
JIDXコンテスト諸々 2018/11/12
-
参加が目的「CQ WW DX SSB 2018」 2018/10/29
-
台風>温帯低気圧接近の中で全市全郡コンテスト 2018/10/08
-
ALL JA コンテスト2018への参加 2018/04/30
-
コメント
730V-1Wは間に合わなかったんですね。730V-1を以前使っていましたが、実に良く飛んでくれました。7の2エレを上げた後でも、何度も戻してもいいんじゃなかと思ったものです。ぜひ11月のCQWW CWまでには上げてみてください。良さがきっとわかりますよ。
AMDさん コメント有難うございます。
ある程度の高さが欲しいのが正直な所です。
私はCW~FT8~SSBとバンド全域に出るようになったので、ようやく730V-1Wに。
天気が良くなったら、730V-1Wに切り替え予定です。