fc2ブログ
QEX Japan 2018年3月号の気になる記事 | JP7GRU's Hobby room
YAESU

QEX Japan 2018年3月号の気になる記事

今月も釣られて買った「CQ誌 3月号」。
QEX Japanの3月号も買っちゃいました。

FTDX5000MPに関する記事があったからって言うのがホントの所。
「 八重洲無線 FT DX 5000 + NaP3で快適なパナダプタ環境を構築」
ん~NaP3かぁ~と。

読んでみますと、私が気にしていたことが書かれてました。
  • スプリッターによるゲイン低下
無線機に繋がってるアンテナを利用したいが為にスプリッターを入れてますが。
記事にあったとおり、3db程低下します。

で、いちいち「RX」ボタンを押さないといけない訳でして。
記事中では「IF-OUT」から信号を出した方が・・と。

いや、これ私が一番最初に試した方法だろ?
まぁ、良いか~と思いながらRSP2でIF-OUTを使う場合の接続ダイアグラムが載ってました。

誌面のコピーです。

201802211712499a4.jpeg

コピー終わり。

HDSDRについて触れられてましたが。
HDSDRよりはSDRConsoleの方が、VFOを2個以上出力出来ます。
で、PCのグラフィックスカードのCUDAを利用できますから。


私としてはこれからRSP2にトライするならSDRConsoleをお勧めします。
来月にはバージョン3も正式リリース予定ですから。

で、HDSDRとFTDX5000MPは問題無く同期します、IF-OUTでも。
ポイントは何処まで同期させるか。

無線機と完全同期させるなら。

sdr4.png

HDSDRのオプションから上の画面を出します。
ここで同期モードがあるので、「Sync Mode」から一番上のフルシンクロを。

他にももう一箇所。

hdsdr001.png

ここでリグを選択するとOKです。
色々試して、どんな動作をするか確認した方が無難かも。

という事で、私も実験中です。

後、もう一つ試したいアイテムがありますので、それもゲットしようかと。
久々のブログネタはこんな感じです。

ランキング参加してます、良かったらクリックお願いします。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ





関連記事

コメント

  • JH7CSU
  • URL

筆者です。ご購読ありがとうございます。
ローカルからRSP2を拝借し、NaP3で使う方法を見つけました。

http://f355.tumblr.com/post/173292323805/ftdx5000mp-rsp2-%E3%81%A7-nap3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95-ftdx5000mp-rsp2

HDSDRからVirtual AudioにI/Qを出すという方法ですが、やや不安定な感じです。
お試しください。

SDRConsoleについては使ったことがないので、確認してみます。

Re: タイトルなし

CSUさん

コメント有り難うございます。
早速拝見させて頂きました。

HDSDRからのVirtual Audioは実はCWSkimmerで実践してました。
私の最終的な設定値と同じなのには驚きましたが(^^ゞ

また有益ネタありましたらお願い致します。
私の方は滞ってます<(_ _)>

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック