学校内にあったのは、NECのPC-98、88シリーズが大半でした。
卒業後、数年経った頃に計算機室を訪問したときには端末にFM16βを使って居て、感心したモノです。
私自身、自分の元にPCが来たのは随分後のことです。
ま、その辺は過去記事にも記しました。
PCを自作した居た頃はアマチュア無線から遠ざかり、デジタル写真を撮ることを考えて作っていたなぁ~と。
では、アマチュア無線を運用するに必要なPCの仕様ってどうだろう?と。
パターンを考えてみました。
- やはり2台必要なのか?
移動用と固定用に2台欲しいか?と言われたら私は2台欲しいかな~と思います。
で、今のThinkPadと自作ミドルタワーPCが有るわけですが。
移動用はシンプルにログソフトが2つ入ってます、ハムログとCtestwin。
どちらもソフトの動作が軽いので、余りハイスペックでは無いです。
- 起動速度の速いPC?
今でしたら、SSDも比較的安価に入手出来ますから、80~120GBのSSDを用意しておくのがお勧めですね。
HDDと違ってエラーも低く有利ですよね。
メモリはノートPCなら4GBで十分と思います。
要はOSが起動する時間とその後の空きメモリがどうなのか?
ここのバランスが重要と思います。
- CPUは最低でもデュアルコア?
余程古いPCでOSもWindowsXPと限定的になります。
JTモード、FT8も視野に入れるなら4コア以上のCPUが良いと思います。
- 必須となったUSB、ブルートゥース
今の無縁機、最低限USBが無いと話にならない状況になりました。
デジタルモードの影響が大きいと思います。
マウスを使うならワイヤレス、ブルートゥースでしょうね。
- 使うソフトで仕様を決める
それを予め書き出しておくと良いのかもしれませんね。
私は今、アマチュア無線で使うソフトがこれだけあります。
・TurboHAMLOG
・Ctestwin
・JT65ーHF HB9HQX
・WSJT-X
・RS-BA1
・HDSDR
・SDRConsole
・CWSkimmer
・BandMaster
・PCC-5000
・TQSL
・DX Atlas
モニターが2つ有った方がイイのも頷けてきます。
必ず、ログソフトは起動されてバンドモニター系のソフトも連携するわけですから。
クラスターチェックするのにWebブラウザもでしょう。
- CPUパワーが必要なSDRソフト
同時にメモリも欲しくなるのでSDRを導入するなら、ハイスペックマシンが良いかも。
- 自作する?それともメーカー製?
選択肢としては他にショップブランドのBTOもあります。
自作PCは初期費用がやや高くなりますが、余計なソフトが無いというメリットも。
更にパーツの入れ替えである程度性能を維持できますよね~。
- 結局どうするか?
ディスク容量は起動用をSSDで250GB、データ保存用で2TBのHDD。
本体に要求するレベルはこんな程度で。
あ、グラフィックスカードはお好みで良いのでは。でも、デュアルモニターするならミドルレンジはいるかも。
実際の所、私のノートPCはWin7、32bit仕様でデュアルコア、メモリ3GBにSSDでログソフト専用にしてます。
思ったことを書いてみました。
ランキング参加してます、良かったらクリックお願いします。


- 関連記事
-
-
2018.11機材メモ 2018/11/06
-
上位機は見つけたら買い時? 2018/03/28
-
アマチュア無線用PCを考えてみた 2018/02/23
-
MFJ-267の恩恵 2018/01/31
-
ダミーロードを輸入買い(^^ゞ 2018/01/25
-
コメント