諸々有ったのですが、まぁ「大雪」をネタにしてもなぁ~と。
アンテナ設置してる屋根の雪は昨日下ろして、片付けました。
で、金網に括ってるアンテナ切り替え器やCMFを見ながら。
久々に「引き回し」を直すかと。
先日から取り組みました。
まずは途中経過の写真。

手持ちの材料でイメージを考えながら。
金網はどうも宜しくないかな~と。
考えたのが、板をどう固定するかでした。
なるべく、部屋の桟に傷をつけない様にしたかったので。
思いついたのが、看板方式。
何とか必要な物を購入、ついでに同軸ケーブルも30~50cmで2本ずつ6本。
こちらは事前にお店に頼んで作っておいて貰いました。
板は、しなベニヤ。600*450mmにサイズを変更。
パイン角材を2本、1.82mを数センチ自分で切って調整。
コレが結構大変だったかも。
出来て、配置したのがこちら。

場所が変わったので、ケーブルの長さも変わる・・・。
用意したケーブルを使うと上手く収まってきました。

MFJのバイアスティも固定できたし。
春になったら、板の木目がキレイに出るよう塗装しようかと思ってます。
LDGチューナーの置き場所を変えたら、ホント長すぎるケーブルを使っていたことが判明!
良かったなぁ~と自己満足に浸ってます。
ランキング参加してます、良かったらクリックお願いします。


- 関連記事
-
-
RDL4015を上げたんですが・・ 2018/03/21
-
今年はいつ交代させるかな? 2018/03/06
-
ケーブル取り回しを見直し 2018/02/07
-
パッシブアンテナってどうなん? 2018/01/23
-
エレメント角度を変えてみた 2018/01/19
-
コメント
こんにちは
やはりボードダイレクト固定が良さげですね
私も金網止めてボードを打ってみようかな・・・暖かくなったら(;^_^A
あきさん
こんにちは~。
今日は雪が少し収まってます。
や~やっぱりボードに固定して正解でしたよ。
ツヤ出し塗装して、最後はコールサインステッカーでも貼りますかね。
JARLの県支部地域毎の社員に立候補しました。
応援よろしくお願いします。
JARLの県支部毎の社員に立候補しました。
実行力で頑張ります。
応援よろしくお願いします。
DRJさん
了解でございます!