今日は午前中から冷たい雨です。
天気が続かなくて困ってますが、先日届いたCQ誌を読みながら・・・。
ユーザーレポートでSDRplayのRSP2とFTDX5000MPの組み合わせが紹介されてました。
何でも受信用アンテナ端子を利用とか。
スプリッターが必須とのことでしたので、お取り寄せして実験することに。
今現在、私はFTDX5000MPのIF出力からRSP2のアンテナ端子に入れてます。
これが一番簡単でしたからね。
私がお邪魔するブログのVQAさんもどうやらスプリッターを使った方式にされたようなので。
記事と合わせて参考にさせて貰いました。
用意したスプリッターです。

まず、FTDX5000のIF出力をOFFにします。
メニューモードから。
で、IF-OUTに繋いでいたケーブルをRX-OUTに。
RSP2のアンテナ端子から外したケーブルをスプリッター入力へ。
出力1をRSP2、出力2をFTDX5000のRX-INへ。

ハード的な作業はこれだけです。
SDRConsoleで動作確認です。

リグ本体でFT8、SDRでは北京放送をモニター。
受信用のケーブルが少々長いのですが、ま、問題無いかと。
WSJT-Xも問題無く見えてます。

試しにWSJT-Xで送信状態にしましたら、SDR側は受信しなくなりました。
30W程度なので大丈夫なのかと思いますが、念のためRSP2のアンテナ端子にはガルバニックアイソレータを。
ノイズ対策にフェライトコアを入れるのも有りかと。
ランキング参加してます、良かったらクリックお願いします。


- 関連記事
-
-
MFJ-267の恩恵 2018/01/31
-
ダミーロードを輸入買い(^^ゞ 2018/01/25
-
RSP2の受信システムを替えてみた 2017/11/18
-
ドイツからの小包(^^) 2017/10/27
-
さぁ、おもちゃが届いたのでテストです~。 2017/06/23
-