投稿画像

続きを読む

市民ラジオ「ヤマガタTZ940」でデビューします

先日よりアンテナが不調です。追々調べます。あ、本題ですね。このほど、縁あって市民ラジオデビューすることになりました。呼び出しは「ヤマガタTZ940」にしてみました。初めての27MHz AMで、分からない事ばかりです。色んな方に教わりながら少しずつ覚えたいです。デビューするに当たって機材貸与してくれた「とうきょうKC603」さんにホント感謝です。今後もどうぞ宜しくお願い致します<(_ _)> 日立も出してたんですね~。...

投稿画像

続きを読む

ベリンガー「DEQ2496」を入手

Twitterで先に情報を発しましたが(^^ゞ今回中古良品のベリンガー「DEQ2496」を入手してしまいました。コレをTS-990Sに使う効果と「DEQ2496」を学んでいきたいと思います。ブツが届いたのは14日の事。今までにもオク等で見ては「どうなん?」と思ってまして。 まず、この機器で一体何が出来るのか?実に多機能で色んな事が出来ます。箱には・・・イコライザー、アナライザー、フィードバックデストロイヤー、マスタリングプロセッサー...

投稿画像

続きを読む

MC-90のテストその3(まとめ)

5月も半ばですね~。MC-90のテストネタも今回でひと区切りです。色々と試しましたがMC-90を活かすには素直に無線機本体に繋ぐ事です。で、私はマイクヘッドをDX用を選択しました。混信の厳しい中で拾って貰った際の評価が決め手になりました。お相手下さった8エリアの局と1エリア各局にはホント感謝です<(_ _)>自分でCQ出した時用には「AUDIX OM5」を今後も使います。多少デスク上が狭くなりますが、今後のレイアウトで何と...

投稿画像

続きを読む

TS-940S 取扱説明書

珍しく連投です。皆さんは機器類の取扱説明書ってどう扱いますか?私は手元に置いて必要なときに見るんですよね。中古品を入手する際は貴重な資料にもなります。TS-940Sを入手して以来探してましたが、この度巡り会うことが出来ました。届いたのがこちら。 キレイに閉じられていてました。見た限り限りなく当時のモノを思わせます。状態もかなり良好なんですよね~(^^)時々確認したくて見るときにPDFを開くのも良いんですが、画面...

投稿画像

続きを読む

MC-90のテストその2(スピーチプロセッサー)

MC-90テストの続きネタです。マイクゲインと低域のコントロールが決まったので次です。ここではスピーチプロセッサーの効果を見ながら設定ポイントを探りました。KENWOODの場合はマイクゲインとは別に入力ゲインと出力ゲインが有ります。入力調整はCOMPメーター表示にすると分かりやすいかと。TS-990はメーターをデジタル表示にしてセレクトボタンで。こうするとALCとCOMPが同時にチェック出来ますね、便利になりました。効かせす...

投稿画像

続きを読む

MC-90のテストその1

巷では連休も終わったそうで、昨日は立夏だったとか。私は関係なく仕事です。そんな中ですが先日入手のマイク「MC-90」のテストを始めました。先日の記事で述べたとおりマイク本体のコネクタが「XLRの3ピン」仕様これは非常に興味深いんですよね。無線機のマイクアンプに縛られないのが一番のメリットと考えます。逆に言うと他の「XLR3ピン」仕様のボーカルマイクも試せるわけですよ。まずは付属のスタンドにそのまま使ってモニタ...

投稿画像

続きを読む

KENWOOD「MC-90」マイクを実験材料に(^^ゞ

5月になりましたね。4月の最後で雪がちらついたりとまぁ~色々有りましたが。今月もボチボチとブログを更新予定です。早速5月の一発目ネタはマイクです。TS-940Sは当時のモデル「MC-60」の8ピン仕様をそのままマイクコネクターに入れてますが。TS-990Sはフロントのマイクコネクターを使わず、ACC2を利用してます。それが今の状態なんですが、あの高値の「MC-90」ってどうなん?とで、入手したのがこちら。 中古の並以下では有りま...