続きを読む
TS-940S 基本保証完了→変更届提出
今度は変更届ネタです。JARDにTS-940Sの保証願書を出したのが2月4日。補正依頼が一度、返送して一昨日「保証完了」の連絡と必要書類がメールで届きました。その日のうちに「電子申請」で変更届を提出しました。JARDさんからは「保証書」と「電子申請ファイル」が届いたので。届いた補正済みの電子申請ファイルを使います。で、添付書類に「保証書」を使います。審査終了までどれくらい掛かりますかね~。年度末には終了してくれる...
続きを読む
今度は変更届ネタです。JARDにTS-940Sの保証願書を出したのが2月4日。補正依頼が一度、返送して一昨日「保証完了」の連絡と必要書類がメールで届きました。その日のうちに「電子申請」で変更届を提出しました。JARDさんからは「保証書」と「電子申請ファイル」が届いたので。届いた補正済みの電子申請ファイルを使います。で、添付書類に「保証書」を使います。審査終了までどれくらい掛かりますかね~。年度末には終了してくれる...
続きを読む
先日届いたI/Fボードを装着完了から中1日。本日シリアル-USB変換ケーブルも届きました。選んだのはコレです。 変換チップはFTDIなので、Windows標準ドライバで動作してくれます。長さは1mのモノにしました。と言うのも、I/Fボードからのリボンケーブル長が結構長いんです。PCのUSB空きポートに入れて・・・COMポートは無事認識しました~。 ここまでCOMがあると結構大変です。TS-940Sの仮想ポートはCOM10なので。VSPEの割り当てを...
続きを読む
今日も寒い日でしたが何とか仕事をしまして。午後に待っていたモノがUSAから到着です。 TS-940インタフェイスボードとありますねぇ。仕事終わって、晩飯も終えて・・・。紙切れ1枚を読んで交換作業です。まずは本体の上部ケースを外して。スピーカーが装着されてるカバーも外します。で、ケーブルはそのままで右側に退避。再度その下のカバーを外しました。すると目的のボードが見えてきます。 交換に使うI/Fボードがこちら。 シリア...
続きを読む
大荒れの本日、粛々と仕事が進みました。昼休みにメールチェックしたらJARLから「ACAGコンテスト」のレポートが届きました。 ん~2局のコールサイン受信ミスですか!後はユニークコールサインが6局でした。2ポイント1マルチ減で約2,100点のマイナスですかぁ・・・。結果も出ました。https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/2021/entry.html#X7「電信電話 7MHz 19位」でした~。 受信ミスがなかったとしても殆...
続きを読む
2月も19日まで来ました。二十四節気「雨水」です。漸く少しは雪が雨に変わるのでしょうかね~。本題は変更届に纏わる「工事設計書」今月初めに出した「確認保証」の中で記入を忘れてました。補正依頼が届いたので記入を始めましたが、古い機種では苦労しますね。忘れないようにとここに残すことにしました。TS-940Sの場合です。変調方式コード J3E:SSB F3E:FM 終段管 MRF422*2電圧入力 28V 250W 28MHz時1...
続きを読む
2月も後半に突入ですね。今朝は10日振りに除雪作業をしました。今回もTS-940ネタです。先だって変更届けの為に「基本保証」を提出した「TS-940S」古い機種だからオプションも無いと思っていたんですが・・・。調べるとPCとのインターフェイスカードが有るんですね~。しかもメーカー純正以上のものを発見しました。PCを繋ぐことを前提に書類を出しておいて正解でした。因みにサイト情報です。https://www.piexx.com/index.php 早速オ...
続きを読む
先日入手した切り替え器の続きだったりします。スイッチの位置とコネクターの割り付けが微妙に違うので。ラベリングしてみました。 6mm幅のラベルシールで丁度イイ感じに。黄色地に黒も私の狙い通りかも。ケーブルも少々変更したり、フィルターの位置も試してます。 ケーブルにもラベルを貼ると更に良いのかな~。試しましたが、くどくなるので却下。当面はこれで行こうと思います。でわまた<(_ _)>にほんブログ村...
続きを読む
昨夜のこと。フォロワーさんがIC-705をPCに認識させようと四苦八苦。そんなに難儀なはずはと自分もIC-705を初めてPCに繋いでみました。もちろん事前にUSBドライバもインストール。ケーブルもラズパイで認識済の良品。それなのにOSは「USBが認識されません」と。VSPEを止めて試すもNG・・・。次の手段としてこの表示に。 デバイスマネージャーから非表示の分も見える様にして。こうすることで以前使っていたハードウェア情報を確認しな...
続きを読む
久々の?周辺機器ネタです。無線機も常用が4台ともなるとアンテナの切り替えがどうも大変に。今後の事を考えてこんなモノを入手しました。 MFJ-1700Cというアンテナ・無線機セレクターですが何とそれぞれ6回路。1月24日にラジオパーツジャパンさん経由で予約してましたが、予想より早く入荷しました。開封するとこんな感じ。 それぞれのCOMを同軸で繋ぐと良いようです。テスト中の写真から。 手持ちのケーブルで何とかなりそうかな...
続きを読む
昨日届いたローテーターのコントロールケーブル。完成品を見ながら「時々は工作も必要なんだなぁ~」と反省。自分の出来る事から始めようかと思います。で、今回はそのローテーターの制御もPCから出来ると言うネタです。少し調べただけで様々な情報を得ましたが。その中で「基準信号発生装置」でもお世話になったOMさん達開発のブツが良さげ。現行モデルと旧基板モデルを送っていただきました。確認しながら予算と照らして・・・こち...