投稿画像

続きを読む

原因を探れ!マイク周辺の回り込み

実はIC-7610になってから7MHz SSBでQSOしてませんでした。今朝、折角だし~とCQを出したらいきなり「回り込んでる」状態( ̄。 ̄;)出す前に、先日「ダミーロード」モードで確認したときは問題無かったんですが。取りあえずコール下さった相手局に謝りながらQSOを簡単に終えて。マイクシステムを純正の「SM-30」に替えてテストの声出し。こちらは問題無しです。とするとIC-7610のACCに入力してる部分が怪しい。マイクの入力とPTTの入...

投稿画像

続きを読む

周辺機器やステッカー到着

ここ数日、当ブログへのアクセスが多くなってるようで。非常に感謝です<(_ _)>本日のネタは、周辺機器です。先日からLANケーブルをIC-7610に接続しました。すると翌日「dmonitor」のラズパイを起動すると画面の表示量が少なくなる現象が。無線LANでも使えますが、やや不満が残る感じ。一番良いのはdmonitor用ラズパイにもLANケーブルを接続しておけって事ですね。ケーブルは何とかなりますが、ハブが手狭になりました。今ま...

投稿画像

続きを読む

IC-7610のリモート設定

IC-7610のリモート設定です。IC-7300で使っていたリモートコントロールソフト「RS-BA1」をそのまま使うわけですが。変更届で送信機取替えの祭に、遠隔操作する旨を明記し資料も添付しましょう。添付を忘れた私は、総通さんに確認を取り「追加別送」で後から資料を提出しました。で。IC-7610側からネットワークの設定です。 LANケーブルを接続して。 設定画面からネットワーク名やユーザーID、パスワードを入力。 ここは紙にメ...

投稿画像

続きを読む

なぜIC-7610なのか

他にも選択肢あったでしょって言われることに対する言い訳。はい、そうなんです。選択肢には当然KENWOODやYAESUが有りました。特にTS-890なんかは魅力的でしたね~。FTDX-101なんかもイイなぁ~と。ではなぜIC-7610なのか。理由をいくつか述べていきたいと思います。① 価格に対するコスパ。最大の理由はコレに尽きると思います。筐体の大きさや価格設定、それに対する各機能の充実感。特に完全なデュアルワッチが出来るライバル機...

投稿画像

続きを読む

IC-7610の設定あれこれ

突如やって来たIC-7610。変更届も出し終え、液晶フィルムも届いたところで。 慎重に保護フィルムを貼って・・・。IC-7300との違いに戸惑いながらも各種設定をすることにしました。マニュアルを見ながら時刻を設定したり、コールサインの入力とか。この辺りは変わりません。相変わらず悩むのがCI-VやUSBの設定です。IC-7300と違い仮想COMポートが2つ有るので、試しながら設定ですね~。加えてリモート端子も有るので、ここも使えばCOM...

投稿画像

続きを読む

あれ~!IC-7610が!

無線機ネタです。昨日の26日、所用で山形まで出かけた帰り道。ID-4100を見ようと「東名」さんに寄って。なぜか引き取ってきたのは・・・「IC-7610」IC-7300は後日送ることに。下取って貰うことにしたからです。ひとまず設置しました。同時に届け出とか必要なモノの購入って言っても液晶保護フィルムくらいですね。 いや~図ったようにピッタリと。ID-4100はまたの機会になりました。...

投稿画像

続きを読む

無線機の増設を・・

久々にネタです。dmonitorでの運用もそれなりになってきました。で、昨日なんかはISSからの電波を受信したり。ID-51Plus2も結構な活躍振りです。ただまあ、やはり時折バッテリーを充電したり。ハンディ機にはそれなりの使い方をさせて、もう1台増やそうかと。候補に挙がったのは「ID-4100」です。理由としては・・① 求めやすい価格② 本体と操作部が分離できる③ スマホとの連携よく調べると結構面白い機能を持ってます。また、Blue...

投稿画像

続きを読む

少雪なので・・アンテナは「730V-1AW」

1月も13日ですか~。今日の天気も曇り、日も差してる状態と言ったところ。さて、いつもなら一度はかなりの雪が降るはずなんですが。今年はどうも様子が変です、屋根にすら雪が乗ってません。おかげで、いつもなら下ろすはずの「クリエート 730V-1AW」がそのままです。まあ、良い面はやはりロングワイヤーよりはノイズの面で。 但し雪が積もると共振点が著しく下がります。整合器でもカバーしきれない時は「アンテナチューナー」で...

投稿画像

続きを読む

キーボード&マウスの続き

1月最初の連休だそうで。関係なく仕事に入ってます。さて、dmonitor。先日から見えていた最寄りのレピーターが表示されなくなりました。何でかな~。ラズパイとPCでキーボードがそれぞれ繋がるとデスク周りも狭くなります。で、ついにコレを用意しました。 マルチデバイス対応のキーボード。3台までペアリング出来るので、PC、ラズパイ。後はiPadに。ついでにこちらも。 これでロジクールの無線マウスは3台目。MX Anywhereも良いん...

投稿画像

続きを読む

無線LANで「dmonitor」を。

ひとまず昨日の段階で、dmonitorでの運用も順調になりました。さて、落ち着いたところで。本来使えるはずのRaspberry Piの無線LAN機能を元に戻すべく作業してみました。普通にネットワークの設定を見ても、ある程度までは有効になってました。それなのにアクセスポイントが見えないんですよね。気になって色々検索すると、とあるファイルを確認すれば宜しいようで。「wpa_supplicant.conf」になります。wpa_supplicant.confをテキ...