続きを読む
アマチュア無線用PCを考えてみた
PC・・パーソナルコンピュータと言うモノに出会って、30年を越えましたが。学校内にあったのは、NECのPC-98、88シリーズが大半でした。卒業後、数年経った頃に計算機室を訪問したときには端末にFM16βを使って居て、感心したモノです。私自身、自分の元にPCが来たのは随分後のことです。ま、その辺は過去記事にも記しました。PCを自作した居た頃はアマチュア無線から遠ざかり、デジタル写真を撮ることを考えて作っていたなぁ~と。で...
続きを読む
PC・・パーソナルコンピュータと言うモノに出会って、30年を越えましたが。学校内にあったのは、NECのPC-98、88シリーズが大半でした。卒業後、数年経った頃に計算機室を訪問したときには端末にFM16βを使って居て、感心したモノです。私自身、自分の元にPCが来たのは随分後のことです。ま、その辺は過去記事にも記しました。PCを自作した居た頃はアマチュア無線から遠ざかり、デジタル写真を撮ることを考えて作っていたなぁ~と。で...
続きを読む
今月も釣られて買った「CQ誌 3月号」。QEX Japanの3月号も買っちゃいました。FTDX5000MPに関する記事があったからって言うのがホントの所。「 八重洲無線 FT DX 5000 + NaP3で快適なパナダプタ環境を構築」ん~NaP3かぁ~と。読んでみますと、私が気にしていたことが書かれてました。スプリッターによるゲイン低下無線機に繋がってるアンテナを利用したいが為にスプリッターを入れてますが。記事にあったとおり、3db程低下します。...
続きを読む
2月も7日・・・。諸々有ったのですが、まぁ「大雪」をネタにしてもなぁ~と。アンテナ設置してる屋根の雪は昨日下ろして、片付けました。で、金網に括ってるアンテナ切り替え器やCMFを見ながら。久々に「引き回し」を直すかと。先日から取り組みました。まずは途中経過の写真。 手持ちの材料でイメージを考えながら。金網はどうも宜しくないかな~と。考えたのが、板をどう固定するかでした。なるべく、部屋の桟に傷をつけない様に...