
続きを読む
CLASSIC PRO PDMⅡです
先日から悩んでいた、電源コンセント問題。本日到着したこの商品で解消する事に。後のことを考えて、選んだのはパワーディストリビューター。CLASSIC PRO PDMⅡにしました。19インチラックサイズなので、今後の設置変更では格好良く仕上がるような気がして。撮影用に設置しました。 説明書を見ながら使いたい機器の電源ケーブルを接続です。実際の設置場所はここになりました。 稼働させると、現在時刻、電圧と電流値がモニターで...
続きを読む
先日から悩んでいた、電源コンセント問題。本日到着したこの商品で解消する事に。後のことを考えて、選んだのはパワーディストリビューター。CLASSIC PRO PDMⅡにしました。19インチラックサイズなので、今後の設置変更では格好良く仕上がるような気がして。撮影用に設置しました。 説明書を見ながら使いたい機器の電源ケーブルを接続です。実際の設置場所はここになりました。 稼働させると、現在時刻、電圧と電流値がモニターで...
続きを読む
今日は朝から荒れ模様の天気。状況把握を兼ねて、SD330で7MHZを少し。朝の7時前だとコンディションは今イチですが。移動局が聞こえるので呼んだら取って貰えました。リグはIC-7300です。何か全体的にノイズが低め・・・と思ったら、昨夜ATTを入れてそのままでした。その後、リグをFTDX5000に切り替え。最後はCQ~を出してみましたら、すぐに呼ばれましたね~。RSは59QSBとか。相手方のアンテナに助けて貰いながらQSOを終了。時間も無...
続きを読む
昨年はとっくに下ろしたメインアンテナ「RDL4015」今年はまだだったりします(^^ゞ雪が積もるギリギリまで上げていても良いのですけどね~。週間天気予報を見ると、雪の予報が増えてきましたから・・・。そろそろ冬に備えて下ろそうと思います。予定は30日あたりかな~。天気もまずまずのようだったし。いよいよSD330の出番です(^^)...
続きを読む
先日、オーディオコンプレッサ「ベリンガーMDX2600」を導入しましたが。つまりはまた電源を必要とします。いったい何個口の電源コンセントが必要かと現状をみると・・・。えらいことになってます(;゚ロ゚) ○ 無線機関係IC-7300用安定化電源FTDX5000DMU-2000ワイヤレスヘッドホンマイクプリアンプオーディオコンプレッサSD330コントローラ○PC関係PC本体液晶モニタプリンターパワードスピーカーUSB充電器スタンドライトヘッドホンアンプ...
続きを読む
ようやく結線、設置が出来たベリンガーMDX2600。ダミーロードを入れて、説明書片手に設定を始めました。色々な機能が有るので、一つずつ確認しながら。エキスパンダー/ゲートの機能はダイナミックレンジの拡張に絡むようで。私の解釈なんですが。エキスパンダーはdbxのノイズリダクションシステムに近いかも。一方のゲートって、ドルビーNRシステムかも。どちらも、設定値以下のノイズを抑制しますね。IC-7300とFTDX5000MPで近い設...
続きを読む
夕方、接続ケーブルが届きました。バランスケーブル30cmです。この絶妙な長さに感謝ですね。いよいよ、コイツを使えます。今回導入した「ベリンガーMDX2600」ですが。プリアンプの後に入れるプロセッサーです。因みにオクで3,100円+送料でした。 機能としては・・・。コンプレッサー/リミッターエキスパンダー/ゲートおよびピークリミッターこれだけの機能が内蔵されてるそうです。まずは設置してみましたので。...
続きを読む
11月も後十日です。この20日前後に届く、定期購読物・・・。今は3冊に減らしました。まず、毎月は19日前後にCQ誌、次いで刊行時に別冊QEX Japan。後はキヤノンフォトサークル会誌です。これも毎月か。 ん~電子書籍化してくれませんかね。...
続きを読む
取り敢えず、本日到着。(下段) ケーブルオーダーします(^^ゞ使いこなせるかなぁ~。...
続きを読む
私、今の家に来て10年です。この10年で私のPCはどう変化したか・・残した記録から拾いました。さて、2005年時のPCを婿入り道具として持ち込みましたが。そのまま1年少々使いました。特に問題無かったし。転機は事務用として使っていたメーカーPCの故障です。それがモニター一体型でしたから・・・部品交換の余地無しですよ。で、私のメインマシンを作り替えて。それまでの私のメインを事務所用に置き換えました。2007年3月時○P5B-Deluxe...
続きを読む
ThinkPad X61用にメモリを用意しました。2GBを2枚です。2枚同時交換して、電源ON・・・あれ?次に進みません。1枚ずつ確認してみました。1枚はWindows起動まで進みましたが、もう1枚がメモリ認識NG・・・。BIOS画面すら表示されず・・・こういうこともあります。正常起動する2GBに、今まで使って居た1GBを組ませました。32bit OSですから3GBも有れば、まあ大丈夫でしょう。ハムログ専用マシンだし(^^ゞでも、ちょっと悔しいですね~。...