投稿画像

続きを読む

すっかり忘れていた標準アーカイバの制限

さて、マイクの設定をしながら。とある圧縮ファイルの解凍をしてました。しかし、エラーを吐きます。ディスクスペースが足りないと・・?なんか落とし穴にはまったかな・・。圧縮ファイルは約2GB、Win7の標準解凍機能がエラー?まさか・・容量制限エラー?ビンゴでした!試しにExplzh for Windowsを使ってみたら・・あっさり解凍出来ました。いや~忘れてましたよ、そんなの!無事に作業ができてホッとしました。しかし、Explzh f...

投稿画像

続きを読む

ボーカルマイク3本目!OM-2

昨日はJARLからQSLカードが届いてました。また、結構な枚数で(^^ゞ数日掛けて受領チェックします。さて、現在ボーカルマイクを2本使ってますが。ついに3本目です!またもボーカルマイク!今回はコレを選びました。一度使ってみたかった、AUDIXです。お値段がそれなりにしましたね、今持ってるボーカルマイクでは一番高いかも。開封してみました。折角なのでXM8500と比較です。デザインとしてはAUDIXが好みかな~。まずはIC-7300と...

投稿画像

続きを読む

キボシ端子増設実験

無事にSD330のローバンド化を終えた訳ですが。どうせなら実験しなきゃ・・アマチュアですからね。現在SD330には延長エレメントを追加してます。そのエレメントの中間には自作コイルを追加。このコイル分で3.5MHZ以下での威力を発揮させてます。ただ、このコイルを常時入れてると14MHZでの同調が取りづらい。そこでギボシ端子の分岐増設を考えました。こんな物を作って。 もう一組はメス側が2本になるようにしました。これでコイル...

投稿画像

続きを読む

ローバンド化しました。

ハイバンド仕様にしていたSD330をローバンド用にしました。先日、竿を収納した際に外した先端部を装着。中間コイルを入れて・・。今回は中間コイルから先のエレメントを交換しました。3.8m、AVS0.75sqのビニル被覆線です。マグネットアースシートは2枚です。DMU-2000のSWRチェック機能でプロットさせてみました。7MHZバンド内全域で1.3以下です(^^) この時のSD330コントロール値 3.5MHZやや高いですが、後はリグのATUでごまかせ...

投稿画像

続きを読む

7MHZでQSO出来たPY5

夕方から夜間も出来るだけQRVするのですが。どうにもコンディションに左右されます。7MHZ SSBは忙しくなるので、JT65を。送信中は他のことが出来ちゃいます。昨日は夕方18時過ぎから・・。PY5・・ブラジルがよく見えるので呼んだらコールバックありました。無事にレポート交換、73を送ってログチェック。ん!7MHZで初めてのブラジルでしたか!過去は・・21MHZでSSBとJT65。やはりこの時季はDX向きなんだな~と。各バンドをよ~く見...

投稿画像

続きを読む

運用場所探しで大蔵村へ

彼岸に入り、だいぶ涼しくなりました。大蔵村の移動サービスを頼まれていたので・・。午後からの歯医者帰りに運用場所探しに大蔵村へ。途中、道を間違えたので・・引き返しながら。道路脇からコンディションチェック。7,105MHZ QRVしてみました。場所としては北側に開けていたので、8エリアからは良いレポートを。30分足らずで14局とQSO出来て感謝です。問題は、3エリアより西・・。今日はモビホ「HF40CL」でしたから、まぁ苦しか...

投稿画像

続きを読む

YAESUコンテストに参戦中~

久々にコンテストネタです。メーカー主催のコンテストはあまり無いと思うのですが。折角のFTDX5000を生かすべく、「八重洲創業60周年記念コンテスト」に参加する事にしました。まずは60局を目標にしますので。部門はHF-Phoneになるかと。朝と夜、出来るだけQRVしますのでお声がけ下さい<(_ _)>...

投稿画像

続きを読む

PC電源はもう少し様子見です

今月のブログで7年使用のPC電源をどうするか・・と残しましたが。結局の所、様子見することにしました。そんな各パーツに高負荷を掛ける使い方をしてないので。リモート運用時は常時電源ONになりますが24時間稼働では無いし。今のうちに、コレはと思うブツを探そうと思います。...