
続きを読む
R-1000 モードスイッチランプ切れ
昨日は夏至でしたね~。雨こそ降りませんでしたが蒸し暑い日でした。そんな昨日は先週届いたR-1000で気になっていた部分の手直しを。用意したのは緑色のLED。この写真を見るとモードスイッチのランプが消灯してますよね。届いた時からこの状態でしたから最初気になりませんでしたが。ランプ切れくらいならと作業しました。 使われてるのは12Vの麦球に緑色のカバーが。アクセスは底面カバーを取り外すと直ぐに分かりました。今回使...
続きを読む
昨日は夏至でしたね~。雨こそ降りませんでしたが蒸し暑い日でした。そんな昨日は先週届いたR-1000で気になっていた部分の手直しを。用意したのは緑色のLED。この写真を見るとモードスイッチのランプが消灯してますよね。届いた時からこの状態でしたから最初気になりませんでしたが。ランプ切れくらいならと作業しました。 使われてるのは12Vの麦球に緑色のカバーが。アクセスは底面カバーを取り外すと直ぐに分かりました。今回使...
続きを読む
実は昨日私の誕生日だったりしました。50代も後半に突入となる訳ですが。自分へのプレゼントを入手しました(相変わらずですね~)本日届きました。これでございます。 以前求めた「National クーガ2200」も当時買えなかった1台ならこれも当時高嶺の花「TRIO R-1000」です!いわゆる通信機型受信機ですよね、リリース当時の価格が89800円でしたから。1979年のリリースは私が中学入学か~。経年劣化は仕方有りません、それを覚悟で...
続きを読む
BCLネタです。以前から入手したかったモノに「プリセレクター」が有りまして。と言うのも、受信用アンテナの「アペックスラジオ 303WA-2」がパッシブアンテナなんですね。組み合わせるとイイよなぁ~と同じ「アペックスラジオ512APB」を遂に入手。中々、通販サイトでも見かけないのです。今回中古良品を手に入れました。 電池式なのもイイですね~。確認すると・・・なるほどこの電池でしたか! 9Vのタイプなんですね~。予備を入手し...
続きを読む
日曜日の夜のお楽しみに「KTWRフレンドシップラジオ」を聞くことが有ります。出来るだけ欠かさず聞くようにはしてるんですけど。先日の放送が「受信確認対象番組」と有ったので、オンラインから受信報告書を出してみました。BCL復帰しての初報告書・・・だったんです実は!今日、メールをチェックしましたらKTWRフレンドシップラジオからお返事が!そして見事、この様なモノを頂きました~。 嘘偽りなくこの機械で受信しましたよ~。...
続きを読む
今回もBCL・ラジオネタです。45年以上も前の名機「クーガ2200」、一昨年製造終了の「ICF-SW7600GR」そして中華ラジオ「XHDATA D-808」とタイプの違う3台が揃ったことでどう使うかと考え始めました。取りあえず、同じ環境で聞いてみました。使ったのは、室内ロッドアンテナです。外部アンテナにしたら、どれも強力かつ安定に受信したので。ダイヤル同調操作、デジタル表示の2台は当たり前の様にキー入力で実行すれば即受信。周波数...