投稿画像

続きを読む

春のアンテナ手直し作業他

4月5日、二十四節気「清明」ですね~。日差しも程良くて、朝から時間を貰ってアンテナ手直し作業を。今回は730V-1の角度を90°に戻すのとキャパシティーバーの交換。で、ローテーターの導入です。下ろすのはすぐに出来ますが、その後の作業に手こずりました。元々単管を繋いでいたので接ぎの部分にローテーターを挟みました。出来たのがこちら。 ローテーターはYAESU「G-800DXA」です。PCに入ってる「BGARTC」で動かして廻るのも確...

投稿画像

続きを読む

730V-1Aキャパシティーバー

3月も10日です。天気が良いと日差しが暖かく感じる様になりました。あ、本日はアンテナのネタです。冬でも下ろすこと無く使ってるクリエートの「730Vー1AW」なんですが。エレメントに装着している「キャパシティーバー」がこの冬の強風で破損してしまいました。 通常なら破損しないのですが、立てるときに堅いモノに当たるとキャパシティーバーが曲がるんですよね。で、その曲げを修正して使っていたんですがこの冬の風に耐えません...

投稿画像

続きを読む

初めてGP型アンテナ立てました

久々にアンテナのネタです。先に「IC-820M」を入手してあれこれしてますが。やはりアンテナが無いのは不便だな~と用意して、最後にケーブルが届きました。「8D-FB LITE」の10Mモノです。  いざ、取り付けなんですが。受信用のアンテナと入れ替える形を取ってみました。組める部分を事前に行っておけば30分ほどで取りあえず上がりました。こんな感じ。 何か聞こえるかと試すと・・・。日曜は聞こえず・・・今朝はコールサイン不送出...

投稿画像

続きを読む

やはり18/24MHzにも出なければ

5月に入って14MHz以上のバンドも上向いてきました。取りあえず即出られるのは14/21/28/50MHzですが。場合によっては18MHzや24MHzにも出なければいけませんね~。アンテナをどうするかで悩んでます。1 MFJ-993BRT+ATUエレメント2 SD330+延長エレメント3 デルタループアンテナ+MFJ-993BRT設置の簡単な順から行けば2>1>3アンテナの実効に対するバランスを考えると3>1≧2出力に対する耐性でだと3=1>2SD330はCW...

投稿画像

続きを読む

アンテナ無事復旧完了

彼岸明けの今日朝早めに起きて気象状況を確認。晴れていて、無風・・・このタイミングだ。という事で復旧作業に入りました。気温が少し低いくらいは防寒着で何とかなります。折れた残骸のフィールドポールを撤去し、単管にマウント部を固定。ここをしっかり固定してから途中から外したエレメントを元に戻しました。最後に向きを確認しながら立てます。全体の重さは増しましたが、足下もしっかり重量があるのでバランスは良いのかも。...