RDL4015をサポートする形でSD330が頑張ってくれてます。
そろそろローバンドからハイバンドへ切り替えの時期です。
先日、下ろしたままの延長エレメントを見ながら考えてました・・。
コイルを切り離しても、21や28MHZでは延長エレメントは長すぎです。
別の釣り竿はありますが、いちいち交換もちょっと・・。
あ、コイルをギボシ端子で切り離してるのなら・・。
エレメントも分割して切り離せば良いのか!
パターンを考えてみました。
エレメントの2分割と3分割です。
約3.4mの延長エレメントを3分割にした方が良さそうです。
要するに各バンドの1/4波長を考えると・・。
28MHZ・・・約2.5m
24MHZ・・・約3.1m
21MHZ・・・約3.75m
18MHZ・・・約4.25m
14MHZ・・・約5m
標準のエレメント長を考慮すれば・・3.4mを3分割した1.1mが良さそうなのが見えてきます。
後は実験ですね。
10MHZ以下では手作りコイルを入れてやればOKでしたから。
今回はコイルを抜いておきます。
後は雨天対策です。
ギボシのキャップのみを使って、更に絶縁テープで。
設置状況です。
少し見づらいかな・・。
角度を変えてみました。
この状態で同調を探ったら・・。
コントローラーを18MHZの状態で21MHZに合いました。
コントローラーは944・・。21.25MHZ付近です。
おそらく、コントローラーを21MHZにして行けば、24MHZもいけると推測できます。
本体エレメントを短くすれば、18MHZの状態で18、21といけるのではと。
引き続きテストしたいと思います。
そろそろローバンドからハイバンドへ切り替えの時期です。
先日、下ろしたままの延長エレメントを見ながら考えてました・・。
コイルを切り離しても、21や28MHZでは延長エレメントは長すぎです。
別の釣り竿はありますが、いちいち交換もちょっと・・。
あ、コイルをギボシ端子で切り離してるのなら・・。
エレメントも分割して切り離せば良いのか!
パターンを考えてみました。
エレメントの2分割と3分割です。
約3.4mの延長エレメントを3分割にした方が良さそうです。
要するに各バンドの1/4波長を考えると・・。
28MHZ・・・約2.5m
24MHZ・・・約3.1m
21MHZ・・・約3.75m
18MHZ・・・約4.25m
14MHZ・・・約5m
標準のエレメント長を考慮すれば・・3.4mを3分割した1.1mが良さそうなのが見えてきます。
後は実験ですね。
10MHZ以下では手作りコイルを入れてやればOKでしたから。
今回はコイルを抜いておきます。
後は雨天対策です。
ギボシのキャップのみを使って、更に絶縁テープで。

設置状況です。
少し見づらいかな・・。
角度を変えてみました。

この状態で同調を探ったら・・。
コントローラーを18MHZの状態で21MHZに合いました。
コントローラーは944・・。21.25MHZ付近です。
おそらく、コントローラーを21MHZにして行けば、24MHZもいけると推測できます。
本体エレメントを短くすれば、18MHZの状態で18、21といけるのではと。
引き続きテストしたいと思います。
- 関連記事
-
-
SD330のハイバンド仕様 2016/03/24
-
SD330のテスト状況 2016/03/15
-
SD330の延長エレメントを分割 2016/03/13
-
アンテナ切り替えの結末は・・ 2016/03/12
-
切り替え器を仕込んでます 2016/03/11
-