4月も4日になりました(;゜ロ゜)
バタバタしていて、ちょっとブログにまで手が廻らず・・。
今日あたりから、またマイペースでブログに残しますね。
さて、タイトルの通り・・。
「JT65」をリモート運用させるべく実験中・・っていうか、ほぼ問題無く出来るように。
実は音声が絡まない分簡単なんですよね。
以前の記事で、受信までは問題無いことを載せてます。
環境準備として・・。
PCに「TeamViewer」を導入しリモート操作できるようにしておく。
その際ですが、他の人からは操作されないようにしておくことが重要です。
無線機のコントロールはお好きなソフトでイイかと思います。
私は以前導入した「FT-2000RC」を使ってます。
では、実際の画面から。
最初にホスト側のPCを立ち上げておきます。
そしてゲスト側PCからTeamViewerにてアクセス。
あとは、コントロールソフトやJT65-HFを立ち上げて行けばOKなんです。
実際のQSOで大事な点として・・。
出力調整:私の場合はインターフェースユニットのボリュームで最大でも20W前後に調整してます。
リグのメーターでも良いですが、私は外付けのパワー計でチェックしてます。
ソフトの起動順:FT-2000RC>ハムログ>JT65-HF>JT-Linkerです。
FT-2000RCで、リグを管理下に置きましょう。
メーターをPOにしておくと送信時の出力が管理できますね。
バタバタしていて、ちょっとブログにまで手が廻らず・・。
今日あたりから、またマイペースでブログに残しますね。
さて、タイトルの通り・・。
「JT65」をリモート運用させるべく実験中・・っていうか、ほぼ問題無く出来るように。
実は音声が絡まない分簡単なんですよね。
以前の記事で、受信までは問題無いことを載せてます。
環境準備として・・。
PCに「TeamViewer」を導入しリモート操作できるようにしておく。
その際ですが、他の人からは操作されないようにしておくことが重要です。
無線機のコントロールはお好きなソフトでイイかと思います。
私は以前導入した「FT-2000RC」を使ってます。
では、実際の画面から。
最初にホスト側のPCを立ち上げておきます。
そしてゲスト側PCからTeamViewerにてアクセス。
あとは、コントロールソフトやJT65-HFを立ち上げて行けばOKなんです。

実際のQSOで大事な点として・・。
出力調整:私の場合はインターフェースユニットのボリュームで最大でも20W前後に調整してます。
リグのメーターでも良いですが、私は外付けのパワー計でチェックしてます。
ソフトの起動順:FT-2000RC>ハムログ>JT65-HF>JT-Linkerです。
FT-2000RCで、リグを管理下に置きましょう。
メーターをPOにしておくと送信時の出力が管理できますね。
- 関連記事
-
-
CQ誌2月号 2017/01/20
-
帰宅途中にアイボールQSO? 2014/07/14
-
デジタルモードをリモートで 2014/04/04
-
今朝は沖縄~(^^ゞ 2013/12/27
-
全市全郡ログ・サマリー提出 2013/10/15
-